2013年– date –
-
答えの出し方を学ぶ②
答えの出し方を学ぶ① 大切なのは専門知識を得ることではなく「状況を読む力」を養うこと 普通に、学校での学び方を考えてほしい。 問題に対して、ただ、「答え」だけを教えてもらって、暗記してもキリがないのだ。問題は多種多様であり、「答え」を暗記し... -
答えの出し方を学ぶ
前回、「見せられる」のではなく、情報を「見ている」人間であること。という話をした。 見せられているのか?見ているのか?① 見せられているのか?見ているのか?② 見せられているのか?見ているのか?③ オクシタニアの会員制度は「答えを出す力」を養っ... -
見せられているのか?見ているのか?③
見せられているのか?見ているのか?①見せられているのか?見ているのか?② 「見る」という姿勢 いいものも、わるいものも、色々な情報に目を通すようにしている。 それは、本を読むときもそうだ。駄作も、傑作も、必ず読んで、自分で判断する。 肩書きや... -
見せられているのか?見ているのか?②
見せられているのか?見ているのか?① タロットカードの1番目のカードであるマジシャン タロットカードにマジシャン(魔術師)というカードがある。 タロットカードで1番の番号が振られているカードだ。タロットカードのマジシャンは仕事をする上でのプロ... -
見せられているのか?見ているのか?
情報が増えても、本質は変わらない。 情報化社会・・・とわざわざ言うまでもないほど、今、情報は加速度的に増え、氾濫し、拡散している。ググレばたいていの表面的な情報は手に入る。 だが、情報が増えたからと言って、本質の量が変わるわけではない。 ど...